スポーツトレーナーとは

卒業生インタビュー

  • フィットネストレーナー

    「学校でトップになれないなら、トレーナーとして成功などしない」

    トレーナーになるきっかけと当校を選んだ理由を教えてください。

    フィットネスクラブでアルバイトをしたことで「トレーナー」という職業に出会い、興味を持ちました。さいたま柔整専門学校の特徴のひとつでもある「国家試験合格率の高さ」を見て、本気で目指すならここしかないなと。専門分野に限らず学ぶことが多くて、自分自身に「学校でトップになれないようなら、トレーナーとして成功などしない!」と言い聞かせ、猛勉強したのを憶えています。

    仕事を始めてから、授業の大切さを感じた具体的なことはありますか?

    仕事を通して感じるのは、「なんでも相談できる先生」が最も求められ、それに応えられることが信頼に繋がるということです。
    授業は想像よりも厳しく膨大な勉強量ですが、知識・技術を習得していけば、必ず結果が出て評価される業界なので、目標に向かって邁進してください。

  • アスレチックトレーナー

    怪我・痛みに悩んでいる選手のために目指した「スポーツトレーナー」

    トレーナーになろうと思ったきっかけは?

    周囲のスポーツをしている人の中に怪我や痛みで悩んでいる方が多かったのですが、怪我の処置だけでなく、怪我や障害を予防できるようにしたい!実際の練習環境やプレーの現場に携わりたい!と思ったのがきっかけです。
    実際の現場に出ると、体を痛める状況・原因が1つだけということはほとんどなく、常に選手の些細な動きや痛みも見逃さないように関心を持ち続けることが重要だと感じます。毎日気が抜けませんが、とても充実しています。

    スポーツトレーナーの魅力は何ですか?

    接骨院で治療する患者さんと違って選手・チームに関わるので、普段から接する時間が多い分、チーム全体の成績が上がったり、選手個人の調子が良くなると一層喜びを共感できますし、頼ってもらえるようになります。
    もちろん責任も重くなりますが、やりがいも感じられると思います。

  • ストレングストレーナー

    現場で訪れる悩みや迷いはすべて、学校の授業で習った先にある

    トレーナーになるためにやっておくべきことを教えてください

    トレーナーは選手の変化、最善のトレーニング法など、365日頭の中で何かを考えている仕事です。悩み・迷いの繰り返しですが、すべて授業で習った基本の先にあり、授業を通して「医療人」としての軸ができているのでブレずに進めていることを実感します。ぜひ、授業での学びを自分のものにしてください。また、トレーナーへの道は色々あるので、どの道が一番自分に合うか、最短距離はどれかを考えることも必要です。
    「とりあえずトレーナーになりたい」という漠然とした目標は迷子になると思います。

  • メディカルトレーナー

    柔道整復師として医療の側面を学んだことが、活きている

    トレーナーになるためにやっておくべきことを教えてください

    トレーナーはまず、選手の怪我の状態を把握することが必須です。柔道整復師として、外傷についての医療の側面を学んでいたことが大きなポイントとなり、現在も役に立っています。「ヒトの身体を扱う」職業なので、解剖学・生理学など身体の基礎となる学問・科目も疎かにしないよう、勉学に励んでもらいたいです。
    また同時に、コミュニケーション能力も必要不可欠な要素になります。人見知りな人は早めに、「話すこと」を意識して慣れておくといいかもしれません。

卒業後の進路

地域総合型スポーツクラブにて
パーソナルトレーニング指導。

卒業後トレーナーとして活躍しながら大学院へ進み、さらなる研究を進めることもできます。身体を動かすあらゆる場所での活躍が期待されます。

[ 研究例 ]

  • ・地域住民の介護予防に対する意識の向上
  • ・民間フィットネスクラブ活用
  • ・運動プログラム考案

当校の卒業生でトレーナーとして活躍している教員

岡田 昌也 : キッコーマンスポーツクラブ / 広尾倶楽部 / オークススポーツ科学研究所 / オークスベストフィットネス

堀 恭敏 : 社会人野球 トレーナー / 県立高校サッカー部 トレーナー

小川 俊太郎 : 大学硬式野球部 投手 フィジカルトレーナー / 社会人フットサルチーム トレーナー

大戸 健幹 : 公立高校 サッカー部