カリキュラム
● 卒後研修制度
卒業生が実際の施術現場で直面する様々な問題、疑問、或いは臨床技術等に関する質問等に対し、 各講師陣が、自らも現場に臨んでの幾多の経験から得た技術、情報をレクチャーし、ケアをしていきます。
3年間の流れ
-
1年次
人体の基本を学び、基礎を固める
柔道整復師に必要な基礎医学知識と一般教養を総合的に学習し、人体の構造と疾患や損傷などを統合して理解します。また、柔道整復における治療の基礎となる包帯学や柔整学総論、柔道も学んでいきます。
-
2年次
基礎から応用を経て手技療法を習得
1年次の学習をべースに専門的医学知識を身につけ、骨折や脱臼に対する柔道整復術もマスター。実技についても基礎から応用へと高めつつ、臨床現場で活用できるレベルの柔道整復技術を磨いていきます。
-
3年次
国家試験対策と進路に合わせたスキルアップまで
柔道整復師国家試験対策をはじめ、柔道整復師として働くためのスキルを磨きます。独立を踏まえた関係法規なども学習。自分の進路に応じた技術を習得します。
基礎分野
基礎分野では自由で主体的な判断力を培うことを目標としています。そのために主に科学的・理論的な思考力を育てながら、医療に携わる人間にとって一番求めら れる“人間性”が高められるような授業を行っていきます。また現代医療が問われている生命倫理や、人権とその尊厳などについてもこの分野で幅広く学び理解を深めます。
さらに時代のニーズに合わせ、現在の国際化及び情報化社会に対応できる能力も養います。全体的に基礎分野では、将来独立開業することを念頭に実社会で役立つ内容を重視しました。
専門分野
現場では様々な場面に遭遇します。その際、柔道整復師の問題解決能力が問われます。 専門分野では「柔道整復」の枠組みと理論を理解しながら、柔道整復術に必要な“技術”を学ぶことで、柔道整復の系統的な治療ができるような能力を養っていきます。 さらには年々多様化する柔道整復に対する社会的要請に対応できる能力や技術も身に付けます。
さらに、ここでは臨床的観察能力や分析力を養い、臨床的能力をも修得していきます。
専門基礎分野
専門基礎分野では人体の構造と機能、及び人体の発展を系統立てて理解しながら、 基本的な疾病や外傷・障害についての予防や治療に関する知識を学び観察力や判断力を養っていきます。また、今後の高齢化社会を見据え、柔道整復師の果たす役割などの「職業倫理」を学んだり、地域社会へ貢献するために関係諸機関との連携や調整、及び教育的役割を担う能力なども育成します。また実技としての「柔道」を体験することで、柔道整復の基本的な精神も学びます。もちろん女性や初心者に対しても丁寧に指導しますから、全く心配いりません。本校では厚生労働省の定めた最低基準を超える時間数をこの専門基礎分野に当て、内容を充実させています。これは皆さんの最終的な目標である「国家試験合格」のための本校独自のカリキュラムです。
必修課目
主にに、国家試験対策と進路に合わせたスキルアップを目指し、柔道整復師国家試験の合格とその後の臨床の現場に直接役立つスキルを磨きます。
柔道整復師国家試験対策では【国家試験レベルの校内模試を実施】【校内模試の結果、その対策をレクチャー】【夏期講習や冬期講習で集中的にレベルアップ】など、本校独自のカリキュラムにて国家試験に臨みます。
また、卒業後の臨床の現場に則した技術面は勿論、法務、経営、メンタル面に対しても修得していきます。
卒後研修制度
学校を卒業し、国家試験に合格して、柔道整復師の資格を獲得してからが本当の出発なのだという観点から、当校では卒後研修制度を設けています。
卒業生が実際の施術現場で直面する様々な問題、疑問、或いは臨床技術等に関する質問等に対し、各講師陣が、自らも現場に臨んでの幾多の経験から得た技術、 情報をレクチャーし、ケアをしていきます。 そこでは、技術面は勿論、法務、経営、メンタル面に対しての様々な知恵が余すところ無く網羅されているのです。